ファッション&カルチャーなど流行を発信するメディア

ライフスタイル

「TimeTree未来総合研究所」コロナ禍後の結婚式に関するユーザー動向調査を公開

共有とコミュニケーションを前提にしたカレンダーシェアアプリ「TimeTree(タイムツリー)」を提供する株式会社TimeTreeの社内研究所『TimeTree未来総合研究所』は、TimeTreeユーザーの予定動向をまとめた「未来データレポート」の6月版を公開。

今回は、「ジューンブライド」で知られる6月に、重要なライフイベント「結婚式」に関する予定データの分析を報告しています。

 

TimeTree未来総合研究所が分析データを公開!予定データから読み解く2024年の結婚式動向

 

「結婚式」予定の登録者率は直近3年で復調傾向に

まずは結婚式の予定を登録する人の数は、2019年から2024年にかけてどのように推移してきたのかを調査。

結婚式について確認する前に、厚生労働省が発表する「人口動態推計概数」で婚姻数の推移を確認すると、元号が平成から令和に変わった2019年にはいわゆる「令和婚」の影響で婚姻数が前年より増加したものの、その後はコロナ禍の影響により減少傾向が続いていたそう。

TimeTreeに1年の中で結婚式の予定を登録している人の割合を示す「予定登録者率」の推移を見てもコロナ禍の影響は大きく、2021年の結婚式の予定登録者率は2019年の5割ほどに落ち込みました。

しかしコロナ禍の影響が薄れるのに合わせて、2022年以降は予定登録者率が大きく回復。

特に2023年は「婚姻数」が前年比で減少していたにも関わらず結婚式の予定登録者率は前年より増加し、2019年比で約70%という結果となり、徐々に「晴れの舞台」が世の中に戻りつつある傾向が見て取れました。

次に、結婚式に関連した予定である「ハネムーン」「新婚旅行」についても予定登録率の推移を調査。

その結果、結婚式の予定を登録していた人の中で「新婚旅行」「ハネムーン」といった予定を登録している方の割合を確認したところ、結婚式の予定数推移と同様に、コロナ禍で落ち込んでいた数字が2022年から回復傾向にあることが明らかとなりました。

 

コロナ禍後の新しい結婚スタイル「フォトウェディング」が定着

ハネムーンや結婚式以外にも、結婚式に関連した予定キーワードについて変化が大きいものを詳しく調査したところ、挙式や披露宴を実施する代わりに記念写真の撮影を行う「フォトウェディング」の予定数がコロナ禍を機に大きく増え、コロナが明けた今も一定の予定数を保っていることが分かりました。

元々はコロナ禍でゲストを大勢呼びづらいことから流行し始めたと思われるフォトウェディングですが、一般的な結婚式よりも費用がリーズナブルなこと、さらにゲストの招待や当日のおもてなし等の様々な準備が必要ないといった手軽さが人気を博し、コロナ禍が明けた今も新しい結婚式のスタイルとして定着しているようです。

 

最も結婚式が開催されている月は11月だった!

今回「ジューンブライド」と呼ばれるシーズンということで、結婚式を6月のテーマに据えて調査を実施したそうですが、実際は何月に結婚式が最も多く開催されるのかを2019年から2023年の月別の「結婚式の予定数」から分析したそう。

すると、最も結婚式の予定数が多かったのは6月ではなく11月という結果となりました。

こうして表を見てみると、6月はトップスリーにも入っていないことが分かります。

さらに、TimeTreeアプリが対応している言語の中で結婚式の予定が一定以上登録されていた言語を対象として、何月に結婚式の予定が多いのかを言語別に分析。

その結果、欧州圏で使用される言語(英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語)では6〜9月に結婚式の予定が多くなり、アジア圏で使用される言語(韓国語、繁体中国語、簡体中国語)では10月・11月に予定が多くなる結果となり、地域によって結婚式を開催することが多い時期に違いがあることも明らかとなりました。

TimeTree未来総研所長の深川泰斗氏は、

「一説によると“ジューンブライド”は、農作業の繁忙期である3月から5月の結婚式が禁じられ、繁忙期が明けた6月に開催する慣習があったヨーロッパで生まれた言葉と言われています。6月は日本では梅雨のシーズンにあたるため、天候が不安定なことから結婚式の開催を避けるケースもあるようですが、気温の面ではちょうど良い時期ですし、海外挙式を挙げるような場合にも適した時期と言えます。」

と、ジューンブライドの発祥などを説明し分析します。

「今回の調査では、長いコロナ禍が明け、結婚式が以前のように気兼ねなく開催出来るようになってきている兆候や、従来はあまり見られなかった“フォトウェディング”という新しい結婚式の形が定着してきている結果が出ました。
環境や様式などにとらわれずに結婚式が開催出来るようになってきた昨今、結婚式を開催する時期についても、決まった形にとらわれ過ぎずに、それぞれが自由に考えて決めてもいいのかもしれません。」

とコメントし、これまでの様式といった決まった形にとらわれず、自由にしても良いのではと提言しています。

 

結婚式やそれに関連する、人生の節目となるライフイベントが回復傾向にある中、時代の変化と共にありようもまた変わっていきます。

こういった予定を複数人で共有したい方は、TimeTreeアプリを活用してみてください。

また、本記事で取り上げたようなデータに興味がある方は、TimeTree未来総合研究所のWEBサイトをご覧になってみてはいかがでしょうか。

TimeTree:https://timetreeapp.com/
TimeTree未来総研WEBサイト:https://timetreeapp.com/intl/ja/future-research-institute

※この調査は2019年1月~2024年5月の期間の登録ユーザー(2019年1月:1200万、2024年5月:5500万)を対象に実施。分析に使用したデータは匿名性を保った状態で収集しており、個別のデータを扱うことなく統計的に処理されています。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事

TORSO JACK編集部です。 人ではなく、人が創り出す「モノ」や「コト」にフォーカスする事を方針として発信しています。

  1. オンラインセレクトストア「60%」アジアのブランドが集まる“ぶちあげセール”メインモデルに「コノリリ」を起用

  2. H&MからEv Bravado・Téla D’Amoreとコラボしたコレクションを発表!

  3. アルファクラブ武蔵野が越谷に1棟貸切のウェディング複合施設「HILLTOP THE SQUARE」をオープン!

RELATED

PAGE TOP